HOME › 最新情報

最新情報

2015.11.12

12月セミナー情報

本日は11月セミナー1回目が行われました。
テーマが「がん」ということもあり、いつもより多くの方にお集まりいただきました。ありがとうございます。
来週には2回目が行われます。楽しみにしていてください。

さて、来月は今年最後のセミナーになります。
テーマは「冬病の予防」です。

冬の病と言えば風邪やインフルエンザを思い浮かべますが、それ以外にも気候によってもたらされる様々な病気、身体の変化があります。
それらに柔軟に対応し、体調を崩さずに新年を迎えられるよう、漢方の考えを取り入れていきましょう。

テーマ:冬病の予防

日時 :12/10(木)、18(金)AM11:00~12:00

定員 :14名(参加費無料)

場所 :蒲谷漢方研究所

講師 :魯 紅梅(医学博士)

2015.10.08

11月漢方、薬膳セミナー情報

本日は10月セミナー1回目が無事に終了しました。
久しぶりの魯 紅梅先生の講演だったこともあり大変盛り上がりました。
10/16も楽しみにしてください。

さて次回は最近相談に来られる方が増加している「ガン」についてです。
日本で死因の1位でもある「ガン」を漢方の考え方を含め皆さんと勉強していきたいと思います。

日時:11/12(木) 20(金) 11:00~12:00

場所:蒲谷漢方研究所(カバヤ薬局溝口パークシティ店内)

定員:14名

講師:魯 紅梅(医学博士)

人気がある講座の為ご予約はお早目にお願いいたします。

2015.09.10

10月漢方、薬膳セミナーのご案内

本日は雨の中9月漢方セミナーにお越しいただき誠にありがとうございました。
思っていた以上の方々が来て下さり大変感謝しております。
今日お話ししたロコモトレーニング続けてくださいね。

さて、10月は所長である魯 紅梅による講演が行われます。
楽しみにしていてください。

テーマ:「髪の悩み」
秋は抜け毛が多い時期です。漢方では「髪は血の余り」と表現されます。身体の内側からケアする方法も聞けると思います。

場所:蒲谷漢方研究所(カバヤ薬局溝口パークシティ店内)

日時:10/8(木) 16(金)

定員:10名 参加無料

講師:魯 紅梅



2015.08.06

9月漢方薬膳セミナーのお知らせ

記録的な猛暑が続く中、8/6に特別講座「漢方アロマセミナー」を開催しました。
多くの方にお集まりいただき誠にありがとうございます。
女性の方が多いセミナーですが、アロマ講座という事もあり特に盛り上がっていました。

次回は「ロコモティブシンドローム」をテーマに行います。
聞きなれない方も多いと思いますが、運動器の障害を減らし、介護状態を遠ざける為に生まれて考え方です。
ロコモの基本からトレーニング方法、漢方の考え方を取り入れながらお話していきたいと考えています。

テーマ:「ロコモ」ってなに?

日時:9/10(木) 11:00~12:00

場所:蒲谷漢方研究所

人数:10名(無料)

講師:守屋 大(薬剤師 国際中医専門員A級)

皆様のご参加を楽しみにしております。


2015.07.29

8月も休まず営業します

夏休みシーズンですが、蒲谷漢方研究所は8月も日曜日・祝日を除き、通常通り営業いたします。

なお、魯紅梅所長は8/7(金)~8/16(日)まで夏季休暇のため不在となりますが、その間でも漢方薬の購入はできますので、お気軽にご来店ください。

2015.06.13

7月漢方・薬膳定期セミナーのお知らせ

7月漢方・薬膳定期セミナーのお知らせです。

7月のテーマは、「猛暑対策」です。

関東地方は梅雨に入ったところですが、沖縄では梅雨明けしたそうです。梅雨が明ければ暑い夏がやってきます。猛暑が続くと、疲れ、消化不良、めまい、不眠など夏のトラブルが急増します。漢方・薬膳の角度から、暑い夏を元気に過ごせる対処法をご紹介します。

日時:7/9(木)または17(金) 11:00~12:00

講師:魯紅梅(医学博士)

場所:蒲谷漢方研究所(カバヤ薬局溝口パークシティ店内)

人数:10名 (申し込み多数の場合は抽選とさせていただきます)

参加費無料

予約電話:044-811-8945

2015.05.22

5月特別セミナー終了  6月セミナー予約開始

今年も年に1度の特別セミナーを無事に終えることができました。

(その模様はスタッフブログを見ていただくか、カバヤ薬局各店に置いてありますヒポポ通信をお読みください。)

大勢に方々にお集まりいただき誠にありがとうございました。
我々も楽しむことができました。

これを励みにまた6月もがんばてまいります。

テーマは「ダイエット」

今年も夏までにもう少しと考えている方は多いのでは?

夏バテ予防にもなりますので漢方の考え方利用しながら体質に合ったダイエット方法をおすすめします。

日時:6/11(木) 19(金) AM11:00~12:00

場所:蒲谷漢方研究所(カバヤ薬局溝口パークシティ店)

定員:10名 参加無料

講師:魯 紅梅先生
参加者多数の場合抽選とさせていただきます。

2015.04.16

5月特別健康講座 今年も開催決定

毎年恒例になっている日曜日に薬局を開放して行われる。

「蒲谷漢方研究所特別セミナー」の開催が決定しました。

3回目となる今年も皆様に有益情報をお伝えできるようただ今考え中です。
テーマは

「認知症の予防」

高齢化社会で外すことのできない内容だと思います。

日時:5/17(日) AM11:00~12:30

場所:蒲谷漢方研究所(カバヤ薬局溝口パークシティ店内)

定員:20名程度(参加無料)

講師:魯 紅梅(医学博士)
   守屋 大(薬剤師 国際中医専門員A級)
   高橋 直子(薬剤師 国際中医専門員A級)

当日は東洋医学の考え方だけでなく、薬剤師より「お薬あるあるネタ、薬局活用術」や、中国の漢方病院で研修を行った薬剤師から「中国漢方病院体験記」など楽しい講演も考えています。


予約は開始しております。ご興味のある方は是非ご連絡ください。

2015.03.16

4月漢方、薬膳セミナー

花粉症の方には辛い毎日が続いています。
もちろん花粉症でもある私もつらいです。

今週は3月セミナー2回目が行われます。今月は女性特集の為いつもより盛り上がっています。
来週来られる方も楽しみにしていてください。

さて、早くも4月のセミナーのご紹介です。
テーマは
「漢方デトックス」です。

何かとアレルギーが出やすい季節、すっきりした体と心で新年度を迎え、元気に1年過ごせるようにお話していきたいです。

日時:4/9(木) 17(金) AM11:00~12:00

場所:蒲谷漢方研究所(カバヤ薬局溝口パークシティ店内)

講師:魯 紅梅(医学博士)

定員:10名(無料)
*人数が大幅に増えるときは抽選とさせていただきます。

さらに、5月に毎年恒例となっています。
蒲谷漢方研究所特別セミナーの開催が決定いたしました。
5/17(日)に行います。
テーマは「認知症の予防」です。

毎年多くの方にご参加いただいております。
今年も皆様が楽しんでいただけるような講演を考えておりますのでよろしくお願いいたします。
ご予約は随時受け付けております、ご連絡お待ちしております。

2015.03.09

中国漢方病院研修

今週から我々のスタッフ1名が中国へ病院実習に出かけました。
今回は1週間の予定で旅立っています。
病院スタッフとしてみっちり研修をしてくると思いますので、帰ってくるのを楽しみにしています。

なお病院実習の模様は帰ってきたら本人から報告してもらいますので皆さんも楽しみにしてください。

2015.02.26

花粉症増えてきています。

ここ数日の暖かい陽気のせいで私の目と鼻は一気に反応してしまいました。
でも、今日は雨だから楽だね。などと考えている方がいましたら、明日からはさらに気を付けてください。

「花粉は2度襲う」

映画のタイトルのようですね。
コンクリートジャングルである大都会東京(近郊の都市も含む)は土が極端に少ないため、雨の次の日は地面に残った花粉がほこりと共に2度目の襲撃を行ってきます。
これはきついです、花粉だけでなく、ごみも来ますからね。

元々アレルギーがない方でもアレルギー反応を引き起こしてしまう可能性もあります。

ちなみに私が花粉症になったのは大学4年の国家試験1か月前でした。
長野県の田舎にいるときは花粉症は全く他人事でしたが、突然の発症に何が起きたのかわからず、まさか花粉症などと疑う事もありませんでした。
すでに国民病と化している「花粉症」ですがれっきとしたアレルギー疾患の為早めの対応を行ってください。症状がひどいときだけでなく、予防から始めることを勧めます。

ちなみに、薬局にいると漢方の患者様も調剤の患者様も花粉症を訴える方が増えています。

お話を伺っていると漢方薬はひどくなってからでは効かないのでは?
と質問される方もいらっしゃいます。

確かに漢方は体質改善、身体に優しい、副作用が少ないなど作用がマイルドなイメージが強い事は確かです。
しかし、急性期の症状にももちろん対応していますよ。
皆さんご存知の「葛根湯」これも風邪などの急性疾患に対応するための処方です.
うまく使うとかなり楽になりますよ。

花粉症も同じです。体質改善していくものと、目のかゆみ、鼻水、鼻づまりなど症状に対応していくものを組み合わせて使用すると効果的です。さらにその方の体質、体格、既往歴なども考慮するとさらにいいと思われます。

気になる方は是非ご相談ください。

2015.02.12

3月の漢方薬膳セミナーのご案内

少しづつ気温も上がり、花粉症が怖い季節になりました。
私もすでに予防を始めています。また、今月の漢方セミナー「花粉症」もご予約一杯で、今日は初日を無事に終えることができました。

さて、次回は寒い冬が終わり、春に向けて女性がより健康で美しくいられるための方法を中医学を利用してお話していきたいと考えています。
季節の変化だけでなく、生活環境、職場環境など生活の変化も多いこの時期、心と体に思っている以上に負担がかかっているかもしれません、健康を守るノウハウを一緒に学んでいきましょう。

テーマは「女性の健康と美容」

日時:3/12(木)または20(金)
   11:00~12:00

場所:蒲谷漢方研究所(カバヤ薬局溝口パークシティ店内)

講師:魯紅梅(医学博士)

参加費:無料

予約TEL:044-811-8945

*申し込み多数の場合は抽選になります。

2015.01.29

胃腸炎急増中

今年に入ってからインフルエンザもまだまだ多いですが、胃腸炎の患者様が急増しています。
老若男女、嘔吐下痢症で苦しんでいます。

いつもは10月~12月に多くなる印象ですが、インフルエンザが早く流行したため少し遅く感じます。
冬の胃腸炎はウイルスが原因であることが多いです。
引き続き「うがい、手洗い、板藍茶」で予防お願いします。

しかし、もしもなってしまった場合どうしたらいいでしょうか?


1.水分補給
もっとも心配なことは脱水です。
かなり嘔吐が激しい場合は点滴が必要ですが、水分、電解質を摂る必要があります。
この時お腹が冷えている場良いが多いため冷やした飲み物よりは常温から温かい物を摂る方がいいです。

2食事は控える
嘔吐が続いているときは、身体の邪気を外に出している反応です。
そんな時に食事をしても出そうとして余計に吐き気がひどくなります。
食事を控え、胃腸を休ませてあげる時間も必要です、病院によっては半日から1日食事をしないように指導することも多いです。
しかし、その後嘔吐が収まり、下痢になった場合、脱水の心配と体力回復を考え食欲があれば少しずつ、消化のいいもの(甘いもの、油もの、消化の悪いものは避ける)を摂るようにします。
この時まだ邪気を出している最中の為、下痢止めを使用しないことが多いです。
おススメはお粥です。梅干しを入れると適度な水分、消化のいい炭水化物、塩分と必要なものが全て入っています。

さらに薬膳的にはお米はパンや麺類と違い、脾の余計な水分を取ってくれる役割と補気を行ってくれる為最適な食材です。

3しっかりとした休養
胃腸炎は邪気が一気に裏に(消化管)入ってきた状態です。
その邪気を身体から追い出し、正気を回復するためにはしっかりとした休養が大切です。
脾を痛めてしまっている為食事の消化、吸収が回復するのも時間がかかります。その為エネルギーを作り出せず症状が治まってもなかなか体力が回復しなかったり、体調が戻らないことが多いと思います。
消化のいい食事、水分だけでなく休養も大切な治療です。

以上が生活の中で出来る事です。
まだまだ寒い日が続きます、体調管理をしっかり行いましょう。

2015.01.20

2月セミナー情報

今日は、暦の上では一年で最も寒いと言われる「大寒」です。インフルエンザの流行も続いています。身体を冷やさないよう暖かくしてお過ごしください。

さて、2月の蒲谷漢方研究所定期セミナーのお知らせです。漢方の専門家が、役立つ漢方・薬膳の知識をやさしく解説し、その利用法をアドバイスします。初めての方もお気軽にご参加ください。

テーマ「花粉症」

花粉症を漢方ではどう捉えるかを解説し、花粉症に役立つ養生法やお勧めの食材と漢方薬をご紹介いたします。

日時:2/12(木)または20(金)
   11:00~12:00

場所:蒲谷漢方研究所(カバヤ薬局溝口パークシティ店内)

講師:魯紅梅(医学博士)

参加費:無料

予約TEL:044-811-8945

*申し込み多数の場合は抽選になります。

2015.01.05

新年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

本年も皆様の健康のお役に立てればと思っております。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、今年はひつじ年ということで、羊肉に注目が集まっております。

日本ではあまり手軽に食べる印象がありませんが、中医学では身体を温める食材として知られており、中国では寒い冬によく食するそうです。

現代の研究においては、羊肉の赤味部分のタンパク質に身体を温める効果があるのではないかと考えられているそうですが、完全には解明されていないとのことです。

まだまだ寒い日が続きます。元気を出したい寒い日のメニューに羊肉を取り入れてみてはいかがでしょうか。

2014.12.11

来年からのセミナー変更点について。

ついに今年最後の12月セミナー「冬の養生」が行われました。


今回も多くの方にご参加いただき大変感謝しております。


来年のセミナーついて、1点変更をさせていただくことになりました。


来年からは、もう少し来て下さる方と先生、スタッフが相談、質問などのお話を出来るように、1回の参加者を10名ほどにさせて頂きたいとかんがえております。その為場合によっては抽選をさせていただきます。
もちろん、何度も落ちてしまう事の無いように配慮はさせていただき、初めての方は優先させていただきます。


多くの方に中医学に触れていただく機会を、と思い始めさせていただいた蒲谷漢方研究所線セミナーなので、限られた会場で、さらに無料で行うことから、いろいろな方にご参加きたいと思っています。

その為抽選については大変心苦しく、苦渋の決断ではありましたが、今までも先着でキャンセル待ちが出ている状況を考えると、皆様に平等に来ていただける機会が増えると判断しました。

これからも皆様に有益で、楽しい会を開けるよう努力してまいりますのでどうかよろしくお願いいたします。

2014.12.09

寒い冬の朝に

12月に入り、本格的な寒さが感じられるようになりました。朝お布団から出るのが辛い季節です。


皆さまが寒い朝にまずすることはなんでしょうか?


寒風摩擦?犬の散歩?温かいお風呂に入る?


どれも身体が温まることですが、私はお湯を沸かして婦宝当帰膠を飲みます。お湯の温かさと婦宝当帰膠の甘さが体に沁みわたる感じがします。


寒い冬の冷え対策として重要なのは、とにかく温かい服装をすること。単純ですが、大切です。女性の場合、特に腰回りと足は冷やさないようにしましょう。


それから婦宝当帰膠。

冷えの原因には、「陽気」の不足と「血」の不足が挙げられますが、婦宝当帰膠は「血」の不足を補います。また、主成分の当帰には活血といって血を巡らせる作用もあります。


寒い冬の朝の一杯としてお試しください。

2014.12.02

冬の感染症



ついに師走に突入しました。

皆様どのようにお過ごしでしょうか?

年末に向けお仕事、忘年会、クリスマス、お正月の準備など大変忙しくしているのではないでしょうか。

さて、恒例になっている漢方セミナーも今年は12月を残すのみになりました。
いつも大勢の方にご参加いただき大変感謝すると同時に少しでも生活のお役にたてればと身の引き締まる思いをしています。
ご参加いただける方は是非楽しみにしていてください。


最近の薬局といえば、冬の感染症に悩まされる方が多くなっています。

インフルエンザ、RSウイルス、ロタウイルス、ノロウイルスや溶連菌(A群溶血性レンサ球菌)、クループ、などなど様々な方がいらっしゃいます。

今から数千年前地球は今よりもっと寒く、暖房などない時代でした。
その時代に書かれた「傷寒雑病論」のうち、「傷寒論」は主に感染症に対する対応の仕方が多く書かれています。昔から冬の感染症は大変であり、命を落としかねなかったということですね。
その為に早め早めに症状を判断し、初期の段階から漢方薬を利用していく、さらにならないように予防をしていく重要性も書かれていますね。

基本的には身体を暖め、自分の免疫力を最大限出せるように補助していくという事が重要になってきます。
これは西洋薬にも通じていて、風邪は一般的にウイルス感染が多いです、その為対処的な薬で身体を楽にしてあげ、自分の免疫力を最大限生かせるような状態にしています。これは昔からの治療方法と共通していることも多いですね。

ただ、忙しい年末、風邪でぐったりしている暇はありません。

一番は予防していく事ではないでしょうか?

大切なことは体を冷やさないことです。

中医学(漢方)では脾(胃腸系)がエネルギーを作る源と考えています。つまり免疫力、体力につながるところです。

その機能を低下させないように出来るだけ温かいものを摂るようにしましょう。

私は、忘年会シーズン、ビールや氷のたくさん入ったサワーを出来るだけ避けお湯割り、熱燗など温かいお酒を飲むようにしています。

ただ、飲み過ぎてはいけませんが・・・


さらに乾燥が強い関東地方では呼吸器の乾燥を防ぐことも重要です。

うがい、手洗いもそうですが、中医学(漢方)では肺(口、喉を含める呼吸器系)を潤す漢方薬をを利用します。


今年もラストスパートが始まりました。

年明け早々インフルエンザでダウンということにならないよう、身体のケアも並行して行ってください。

2014.11.13

11月健康セミナー1回目終了

本日は、蒲谷漢方研究所恒例の漢方薬膳セミナーが開催されました。
来週2回目が行われるため内容はお話できませんが、今月も多くの方にお集まりいただき感謝、感激です。
少しだけお話させていただければ、「蟻」の話が出ていましたね。さらになかなか聞けないツボの話もでていました。
お話くださる魯先生にはいつも驚かされます。
この会は、今年も何とか続けていく事が出来ました。
いつもお越し下さる方々、初めてお越し下さる方々に、少しでも健康に興味を持って頂ければ幸いです。

今年もあと少し、頑張ってまいりましょう。



2014.11.06

12月セミナー情報

秋雨が続いています。気温も下がりだんだんと紅葉もきれいな季節になってまいりました。
気温が下がる事で気を付けていただきたいのは、風邪、ウイルス性胃腸炎、インフルエンザなどの感染症です。
また、女性の方々は冷え症対策も大切ですね。

さて、11月のセミナーも満員のご予約を頂きありがとうございます。
出来るだけ有意義な時間を過ごしていただけるようにがんばります。

そして、早くも12月のセミナー情報を載せさせていただきます。
毎月行っているセミナーもついに今年最後になります。
一年の感謝を込めながら行いたいと思っています。

テーマ:冬の養生

日時:12/11(木)19(金)AM11:00~PM12:00

場所:蒲谷漢方研究所内

定員:10名(先着)

講師:魯 紅梅







蒲谷漢方研究所

〒213-0011 神奈川県川崎市高津区久本3-6-1パークシティーA棟 Tel / Fax 044-811-8945 mail:kanpo@kabaya-pharmacy.co.jp

会社概要| Copyright(c) 2011 Kabaya Dispensing pharmacy. All Ri ghts Reserved.